人形町には数多くの神社があります。今回は縁切りに良い神社を3つご紹介します!
小網神社
東京都中央区人形町にある小網神社は、縁切りに良い神社として知られています。
強運厄除や金運アップ、東京銭洗い弁天として有名で、ゲッターズ飯田さんもおすすめしている神社です。
小網神社には銭洗いの井があり、その水でお金を洗い清めてお財布にいれておくと財運を授かることができます。
また、社殿向拝の左右にある龍の彫刻は、強運厄除の「昇り龍」「降り龍」として崇められています。
小網神社の参拝時間って?
せっかく参拝しようとしても長蛇の列に並ぶのはとても大変ですよね。
小網神社では閉門時間は設けていなく、24時間参拝が可能になっています。
早朝でも深夜でも好きな時間に参拝することが出来ます。
早朝の爽やかな朝日を浴び、凛とした空気の中参拝するのもよし!
深夜の空気が澄んだ静寂の中参拝するのもよし!
出勤前にパワーをもらってお仕事するのもいいかもしれませんね♪
お守りってどれがおすすめ?何時まで買えるの?
お守りや贈与品等の頒布は、午前9時から午後5時までとなっています。
せっかく参拝したけどどの御守りを買っていいかわからない…。現地で悩みたくない…。
そのような方に向けて一部お守りをご紹介します!
みみずくお守り
小網神社の「みみずく御守」は強運や厄除けのご利益が期待されるお守りです。
このお守りは、可愛らしいフクロウの形をしており、その名前の由来は、強運や厄除けのご利益が持ち主自身の「身」と家族の「身」に「つく」という言葉遊びから来ています。
初穂料は800円で、積極的に持ち歩くことで、強運を身につけることが期待できるでしょう。
また、小網神社では毎年11月28日前後に行われる「どぶろく祭り」で、特別にすすきで作られたみみずくのお守りも授けられます。
龍守
小網神社の「龍守」は強運厄除けの効果が高いと評判のお守りです。
太平洋戦争中、このお守りを受けた兵士全員が生還したという逸話があり、大空襲や関東大震災を乗り越えた神社のご利益が信じられています。
裏面には壮大な龍の刺繍が施されており、デザインが異なる表裏のデザインが人気。
初穂料は1,000円で、大きいサイズのお守りです。
同じく強運厄除けの効果を持つ中サイズ(800円)と小サイズ(600円)のバリエーションもあります。
全国でここだけ?まゆ玉おみくじ?!
まゆ玉おみくじは本物の繭玉の中におみくじが入っている珍しいおみくじです。
まゆは一本の糸で紡がれており、「神様との御縁が一本の糸のように細く長く結ばれますように」との願いが込められています。
福徳神社(芽吹稲荷)
東京メトロ三越前駅から徒歩1分にある福徳神社はチケット当選祈願でも有名な神社です。
貞観年間(859年~876年)には既に鎮座していたとされている由緒正しい神社で日本橋室町二丁目付近は、昔は武蔵国豊島郡福徳村(あるいは野口村福徳)と呼ばれており、その地名から「福徳稲荷」と呼ばれています。
日本橋地域がしがない漁村だった頃から地域を見守ってきた古社と言い伝えられています。
福徳神社の参拝時間って?
福徳神社では閉門時間は設けていなく、24時間参拝が可能になっています。
こちらも早朝でも深夜でも好きな時間に参拝することが出来ます。
推し活の前に参拝するのも、チケット当選日に参拝するのもいいですね♪
お守りってどれがおすすめ?何時まで買えるの?
福徳神社にはさまざまなお守りが用意されています。
芽吹き守
事始め・能力開花・健康
福徳神社公式HP
総合的な身守です。『クヌギの皮付き鳥居に若芽が萌え出た』という故事に因み、新しいことを始める際や、自身の新たな能力の芽生え、成長を祈ります。
富籤守(とみくじまもり)
金運・宝くじ・チケット当選
福徳神社公式HP
福徳神社は、江戸時代に『富くじ』の興行を許された数少ない社寺の一社です。社名の「福徳」に因み、皆様の幸福と利益が叶いますように。地紋は小判柄。
恋守(こいまもり)
良縁・夫婦円満
福徳神社公式HP
福徳円満な家庭が築ける良き伴侶と巡りあえる、素敵な恋の芽生えのご祈願に。
ご夫婦はより深い絆で結ばれますように。
良運に恵まれる?!福徳神社の宝袋!
お守り以外にもライブやコンサートへ行く人ならこちらもおすすめします!
宝袋(たからぶくろ)
宝くじなど、ご自身にとって宝となるものを大切に保管していただく袋です。
福徳神社公式HP
小判柄に富くじの絵柄。
「宝が内に入る」よう内側には縁起の良い宝船の絵柄入り。
ライブやコンサートの抽選番号をこの宝袋に入れてしまっておくと良席に恵まれたということもあるそうです!
夜間には付近を通る「仲通り」「浮世小路」と一体的なライトアップも実施されており、参拝客の目を楽しませます。
鐵砲洲稲荷神社
八丁堀駅から徒歩で5分にある鐵砲洲稲荷神社(てっぽうずいなりじんじゃ)は平安時代初期に凶作に悩む住民らによって産土神を生成太神(いなりのおおかみ)として祀ったことが始まりとなり、承和8年(841年)創建されました。
高さ5.4mの中央区唯一の富士塚もあります。
しかし、この高さは最初の頃の1/3ほどの大きさということですが、現在でも圧巻の高さです。
現在は登塚は禁止されています。
鐵砲洲稲荷神社の参拝時間って?
参拝時間は9時から12時,13時から17時となっております。
参拝してからのんびりお昼を食べるのもいいですね!